友人からジャック・ケルアックを勧められ、すぐさま買った本。『XPLOSIVE SUITE』
これについて、お恥ずかしい勘違いを含む記事を書いてしまった私に、実は著者である岩本知明さんから、ご丁寧なコメントを頂戴していました。
非常に紳士なコメント、本当に有難うございます。
この場を借りて、お礼の言葉とさせてください。
時間が経ってしまいましたが、もう一度この本について書きたいと思うのです。
「BOME OF THE YEAR」という第一章の文字の並びを見た時に、私が咄嗟に思い浮かべたのはRage Against the Machineでした。
そして、そこに並ぶタイトルを眺めた時に、その感触がどこか間違えていないような気がしたのです。
「何かわからないけれど、怒ってる気がする。もしくはそれに似た衝動の塊がある気がする」
第二章の「LET IT EXPLODE」にしても、そのままバンドのアルバム名のような響き。
何かが始まる予感をひしひしと感じながら、iPhone5の画面を指で擦って、先を急ぎました。
一番最初の「ボム・オブ・ザ・イヤー」の詩が目に飛んできます。
「今晩は
くされ外道と 申します」
-『XPLOSIVE SUITE』-ボム・オブ・ザ・イヤー-
ああ、これ最高に好きなやつかもしれない。
その後も、どんどん飛び込んでくる刺激的な言葉に胸が踊りました。
前回の記事で、nirvanaを引き合いに出してしまいましたが、これは私の中では最高に褒め言葉のつもりで、高校生の時に初めて出会ったその音楽を聞きながら、食い入るように見ていた、カート・コベインの歌詞の和訳を読んでいるような気分だったのです。
どこか怒りにも似た、とてつもなく衝動的な勢いを内包した言葉が、散文的に散りばめられ、かつそれらは慎重に選ばれていたり、お手玉のように遊ばれていたりして、その雰囲気がどこか私の中で、カートの詩世界と結びついたのかもしれません。
言葉はリズムを伴って並べられるべきだと、私は思うのですが、岩本さんの言葉は、それについても抜かりがなく、とても心地良かったのです。
そして文字の並び方はデザインされていて、行の頭が揃っているでもなく、行間が一定なわけでもなく、それこそ意味をもって「散りばめられている」のです。
今この文章を書きながら、改めて詩たちを眺めているのですが、やっぱり好きです。
これをそのままバンドの曲にしたいような、気持ちになってしまいます。
私の中で、どこか音楽的なんですよね。
ビートニク、というものがそもそも音楽と密接だからでしょうか。
月並みな言葉ですが、私は行間に「ビート」を感じずにはいられませんでした。
『路上』を読み終わった今だからこそ、また違う感じ方ができる気がします。
大好きな歌を繰り返し聴くように。
何度も読み返したい詩集、になりそうです。
著者の岩本です。
時間が経ってしまいましたが、二度目の掲載ありがとうございました。
そして作者冥利に尽きる的確な分析、できればAmazonのカスタマーレビューにそのまま載せてもらいたいくらいです。
音楽的と評していただき、大変嬉しく思っております。
NIRVANA、好きですよ。
今でこそあまり聴かなくなりましたが、カートがバックでギターを弾いてるバロウズの朗読CDなんてものも持ってます。
カートの創作のピークはまだ先にあると思えただけに、In Uteroの次が聴いてみたかったですね。
ちなみに私が最も影響を受けたバンドはTHE SMITHSです。
好き嫌いが分かれるバンドですが、未聴でしたら是非一度お試しください。
コメントいただき光栄です!
バロウズの朗読とカートのCD,ずっと気になっているんですが手元に無く…。
今ではタイトルがわからなくなってしまい、すごく聞いてみたいと思っています。
私も、In Uteroが一番好きだったので、その後のカート、見てみたかったと思っています。
THE SMITHSなんですね!
名前はよく知っているのですが、実はなぜかまだ通っておらず…。
今度聞いてみますね!おすすめありがとうございます!